投稿

子どものワークショップまだまだ参加者募集中です

イメージ
やっと秋っぽい空気を感じるようになってきました。 と思っていたら、 『描いて遊んで楽しい表現』京童のこどものワークショップが来週に迫ってきました。 紙や段ボール絵の具もたっぷりと準備しています。 縦に横に成長する造形に挑戦します。 まだまだ仲間を募集しています。ワークショップは仲間が多いほど面白いのです。 大人は指示したり急かしたりしない。自由に遊びながら、やりたい表現をみつけてやってみる、大人は必要であれば支えたり助けたり、子どもが安心して自由に動き回れるように見守ります。 身体中が絵の具まみれになります。タオルや着替えを持ってきてくださいね。 だんだんワクワクしてきましたね。 申し込みお待ちしています。 こくちーずプロのサイトにGOします

集会所deオンステージ 劇団風の子東北『フクシマ発』

イメージ
予約はこちら    2011年3月に発生した「東日本大震災」。福島県では同時に原子力発電所で事故が起こりました。宮城県や岩手県の災害情報は詳細に入ってくるのに、福島県内の報道はあまりありませんでした。多くのメディアが原発事故の影響で福島県内から撤退していたのです。  唯一「ラジオ福島」が県内各地の詳細な情報を伝えていました。安否確認・避難所情報・インフラ情報。震災発生から約350時間、CMなしで連続で災害情報を放送し続けました。スタッフやアナウンサーも不眠不休、局内で寝泊まりし、中には実家からの反対にもかかわらず避難せずに放送を続けたアナウンサーもいました。  そんな状況を知った県民が食べ物や生活に必要なものを局に差し入れるなど、ラジオ局と県民の温かい交流によって、互いに心身ともに助けられました。  劇団風の子東北は福島県に拠点を置く劇団です。  県民当事者だからできる、震災と原発事故を演劇作品を創るとしたら、という構想の中で架空のラジオ放送局『福島県民ラジオ』の番組「あのとき、私は」を公開生放送するという一人芝居作品を創りました。(震災後、劇団員が一人だけになってしまいました)  そして、2013年、劇団風の子東北の『フクシマ発』が初演を迎えました。  「あのとき、私は」という公開生放送のラジオ番組という設定なので、芝居の観客は、ラジオ放送を見に来たリスナーさんです。生放送なので、今の福島県の視点から当時を振り返ります。なので、セリフが変わっていきます。リクエスト曲やCMも入ります。    2011年3月11日19時3分に発布された原子力災害対策特別措置法による政府の「緊急事態宣言」は現在も解除されていません。  災害が現在進行中のフクシマからの発信をラジオ番組という体の「ドキュメンタリー芝居」で、ぜひご観覧ください。        

子どものための楽しい表現ワークショップ 秋に開催します

イメージ
昨年夏休みに開催した、京童こども芸術センターのアーティストさんと一緒にあそぶお絵描きワークショップ。 今年は秋に二日間開催します。 10月12日日曜日 13日月曜日(スポーツの日) 10時から2お昼までの2時間です。 会場は昨年もお借りした京阪三条駅の真ん前、大きな銀杏のお寺の境内にある集会所、「遊心庵」です。 秋の一日、床も壁もブルーシートを敷き詰めた遊心庵で、絵の具と紙(今回は段ボールを山もり用意します)で、創造と空想の世界に遊びに行きましょう。 両日とも10人募集します。一応小学生対象ですが、保護者と一緒に幼児さん(年長さん)の参加も相談に応じます。安全な絵の具を用意しますが、からだじゅう絵の具まみれになりますので、体をふくタオルや着替えを用意してください。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 過酷な暑さが続く今日この頃、子どもたちの遊びや生活もしんどくさせているのではないかと思います。ランドセルに日傘と水筒の登下校姿も当たり前にみられるようになりました。 外で思い切り遊ぶこともままならない大変な環境ですが、少しでも子どもたちにわくわくする時間や気晴らしができる楽しい体験をしてほしいと思っています。 表現も二次元から三次元気持ちは四次元の空想の世界へ。 心が跳ね回る楽しい表現の世界で大人も子どもも一緒に遊びましょう。 sakyo.kyoto.oyako@gmail.com  

京童(きょうわらべ)えんげき祭ミニ2025年夏のお知らせ

イメージ
京童えんげき祭ミニ 夏2025 2025年7月13日(日曜日)  1回目 11時から  2回目 14時から 出演は、ばびぶべパペット(宇治市)  ・にんぎょう劇 ブレーメンの音楽隊  ・にんぎょう劇 ぶたが大大大きくなるさんぽ おとな 1500円  子ども  500 円 申し込みは、神門康子090-9701-9165            godgatego@gmail.com    左京区元新洞学区(現在は錦林学区)のだん王児童館の2階「遊心庵」で、年に4回、京童子ども芸術センターの演劇祭があります。  京都左京親と子の劇場は、昨年の夏休み子どもワークショップで京童さんを講師・スタッフにお迎えして、充実した夏休みの体験プログラムをしました。 そのことをきっかけに、京童演劇祭に協力して、宣伝などのお手伝いをしています。  親と子の劇場は、子どもたちが舞台人形劇や演劇など本物を生で観るという体験がこれからの人生を輝かせる力になると思って活動を続けています。細々とではありますが、素敵な役者さんやパフォーマーさんたちに出会えることができて、子どもたちの笑顔やキラキラした姿に続けてきてよかったと思います。 だん王法林寺境内の遊心庵での「京童えんげき祭ミニ」が年に4回と定着し、仁王門通りに「アトリエ仁王門」というつどいの場所もできて、親と子の劇場も一緒に楽しい企画を作っていきたいと思っています。 世はSNS時代と言われていますが、肩と肩が触れ合う距離で、大人も子どもも笑いあえる場所や機会はこれからの時代にもっともっと必要になるでしょう。子どもと大人が一緒につくる文化の発信地として、京童えんげき祭が地域に根付くことを願って、情報発信していきます。 よろしくお願いします。

夏休みワークショップ『描いて遊んで楽しい表現』with京童京都こども芸術センター

イメージ
 2024年8月7・8・10日の3日間、京童京都こども芸術センターの皆さんをお迎えして、子どもたちの「表現ワーク」を行いました。(子ども夢基金) 大人のワークは、墨汁だけで描くこともありますが、今回はたくさんの絵の具を準備しました。 準備運動代わりのつながり遊びやゲームのあと、ナビゲーターのごうちゃんセレクトの音楽が大音量で流れる中 体をいっぱい使って描いて書いてかきまくり… 筆や刷毛だけでなく手や足で大きな紙いっぱいに自由な色自由な形自由な線が生まれました。 「次はいつ?」 という弾んだ声にお応えすべく、 来年は秋に開催することにしました。 (夏は暑すぎて、お出かけは大変) 詳細が決まり次第お知らせします。   ごうどやすこさんの元気なチラシ。まさにこんな世界が目の前に広がりました。「汚れてもいい服」と「着替え」は必須です( ;∀;)      レインコートも準備しましたが、      子どもたちは「汚れることを楽しんで」全身で紙に向かっていきます。    来年を楽しみに待っていてね。